楯野川 純米大吟醸  極限 720ml

評価1
評価2
評価3
評価4
評価5
(2件)
価格 33,000(税込)

この商品は送料無料が適用されます

本品は、箱付き商品です。無料ラッピングをご希望の方は、備考欄よりご希望をお知らせください。

      
数量 
送料935円~ ※地域によって異なります。詳細はこちら
※別途クール便代金が発生します。

さらなる日本酒の高みへ
純米大吟醸の極み

「酒米の王様」を贅沢に8%まで磨く

持ち得るすべての技術と情熱を注ぎ 2013 年に誕生して以来、当蔵を象徴するお酒として牽引し続けてきた「極限」。今回の極限は2021年に完成した新仕込み蔵で、良質な製造環境において醸造しました。
酒米の王様「山田錦」100%をおよそ40日間かけて、わずか8%まで丁寧に磨き上げ、小仕込みにより 0.1℃単位まで細かく醪の管理をしながら醸しました。

ラベルは上杉藩の御用紙として使われていた山形の工芸品「深山和紙」を使用して、強靱でありながらやわらかな風合いと温かさを表現しています。また、上質な白の化粧箱へデザインを一新し、華やかさとフレッシュさを演出いたしました。

味わい特徴

香り、繊細さ、膨らみ、余韻、全てを兼ね揃えた究極の日本酒。

フレッシュな口当たりで、華やかな香り、ふくよかな味わいが広がり、輪郭のしっかりとした味わいを感じていただけます。ゆっくりと続く余韻と奥深い味わいをお楽しみください。

商品情報

商品情報

原料米
山田錦100%
精米歩合
8%
使用酵母
山形KA 協会1801号
アルコール度数
15度
日本酒度
-2
酸度
1.2
アミノ酸度
0.7
内容量
720ml

味わいマップ

香り
穏やか
華やか
甘辛
甘口
辛口
濃淡
芳醇
淡麗
酸味
酸低
酸高

おすすめの温度

  • 冷酒

ストーリー

薫り高く華麗な
日本酒の宝石を味わう

原材料へのこだわり

究極の日本酒を作り出すためには原材料にもこだわり抜きます。
「極限」には40日かけて8%まで精米した“酒米の王様”兵庫県産「山田錦」を使用しました。

直径わずか2mmまで精米した米からもたらされるものは、究極の透明感と、米の旨味とコクとの絶妙な調和バランス。その味わいはまさに”日本酒の宝石”と呼ぶにふさわしい風格を帯びています。

究極の酒造りへの
飽くなき挑戦

日本酒の最高位カテゴリー「純米大吟醸」。そのほとんどが精米歩合35%までの商品であり、高精白と呼ばれる商品でも18%程。

精米歩合だけが日本酒に価値を付与するものでなく、単なる競争を仕掛けたい訳でもない。

精米1桁台の米で、上質な米の旨味がありつつ、繊細で透明感溢れる良い酒を造るための挑戦心がそこにはあります。

ペアリング

繊細な料理が引き立つ

口に含むと旨味がじんわりと広がり、スッと美しい余韻を残して淡く消えていく
「極限」 単品でお召し上がりいただいても充分に美味しいのですが、
厳選された大豆と良質な水を原料とする「京湯葉」との相性は抜群です。

おすすめ料理

京湯葉の炊いたん、チーズの盛り合わせ

蔵人からのコメント

蔵人からのコメント

はじめて1ケタ台高精白に挑戦し、超高精白でのお酒造りの礎となったお酒です。
精米歩合10%を切るほど粒が小さくなると、今までの酒造りの常識が通じなくなるため、従来の製法を一から検討し直しました。それでも、温度や水分の調整を少しでも間違えると発酵が進まず、最終的にお酒にならないリスクを抱えての酒づくりでした。

新しい次元で、山田錦の風格をお楽しみください。

この商品についてのレビュー

レビューを書く
評価 
評価1
評価2
評価3
評価4
評価5
たける様2022/04/13

お世話になった方が日本酒がお好きな方で、御礼にプレゼントする日本酒を探していてたどりつきました。結果、とても美味しいと喜んでくださったのでこちらを選んで良かったです。

評価 
評価1
評価2
評価3
評価4
評価5
キャット様2021/11/24

「きれい」「透き通る」といった言葉がぴったり、あまりにも飲みやすくて、がぶがぶいっちゃう。しっかりと米の旨味も感じれた。

楯の川酒造の真骨頂 “磨き” が生む透明感をご体感ください

楯の川酒造の真骨頂
“磨き” が生む透明感をご体感ください

楯の川酒造では、よりよい酒造りを追求し、
日本酒造りにおける更に高い次元を目指すため、高精白に注力してきました。
綺麗で繊細で良い酒を造るためには、より磨いた方がいい。
その信念に基づき、より美しく
より澄み切った酒を目指していきます。

純米大吟醸

何故、磨くのか?

最低でも玄米を半分(=精米歩合50%)まで精米することで、『純米大吟醸』の規格を名乗ることができますが、
楯の川酒造では、33%、28%、18%、8%、7%、1%と『純米大吟醸』のカテゴリーの中でも更に磨いた原料米を使用しています。

何故、そこまで磨くのか?

ひとつめは、米を磨けば磨くほど日本酒の雑味となる成分が少なくなり、米本来の個性を活かした酒造りをすることができるということ。
ふたつめは、国内の米の消費量が落ち込む中、高精米の日本酒を造っていくことで、米の消費拡大の一助になると信じているからです。

「精米歩合だけがいいお酒の基準ではない」という声もありますが、
綺麗で繊細な味わいの日本酒を製造するためには、精米歩合のパーセンテージは低ければ低いほど良いと確信しています。
なお、精米の過程で出た米ぬかは、米油や米菓などの原料として余すところなく有効活用しています。